広島大学 AI・データイノベーション教育研究センター

広島大学大学院生(M1,D2)の皆さんへ 

CEOプログラムの案内について

AI・データイノベーション教育研究センター長
                情報科学部長
                  土肥 正

現在、企業インターンシップなどへの参加を検討しておられる方も多いと思いますが、皆さんに一般社団法人サーキュラーエコノミー推進機構(CEO; Circular Economy Organization)が行っているCEOプログラム研修についてご紹介します。(詳細はホームページを参照して下さい)

https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fceoc.or.jp%2F&data=05%7C02%7Caidi-jimu%40hiroshima-u.ac.jp%7C716d9293304549fa72ef08dda31b83a7%7Cc40454ddb2634926868d8e12640d3750%7C1%7C0%7C638846060741000354%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=FObRy0T9igbC950A%2BflRA0S6P5x6YohKONz%2FxDms0Es%3D&reserved=0

今年度、CEOプログラム研修を提供中の理事会員企業は下記の20団体ですが、通常の個別企業が主体的に行っているインターンシップとは異なり、日本のトップクラスのデータサイエンスを養成・発掘していくことを目的としたインターンシッププログラムです。各企業が独自に用意したプログラムを修了することで高度デジタル専門人材としての認定を受けるほか、各企業において活躍することの出来る即戦力としてのデータサイエンティスト、AI・システムアーキテクトとして高い評価を受けることが可能です。

過去には広島大学からの修了生も多く、皆さんの先輩で既に先端企業においてデータサイエンティストやアーキテクトとして活躍している方もいます。このプログラムの特徴は、CEOアドバイザリーボードメンバーの大学(参画大学)の教員からの推薦が必須であり、プログラムへの参加意欲や当該企業への就職希望の有無だけでなく、高度なプログラムに挑戦するスキル獲得と不断の努力が必要とされます。

参加形態は、常時現地で研修を受けるスタイルだけではなく、かなりの企業でオンラインでの参加が可能です。現地での研修の際には、交通費・宿泊費はすべて支給され、プログラムによっては、研修期間中、相当額の給与を受ける形で雇用されるケー スもあります。開催期間は7~8週間程度ですが、開催時期は企業によって異なります。また、企業によっては申込受付期限が異なりますので注意してください (6月3日以降に CEO Online システムにて各社のCEOプログラム研修情報が閲覧可能)。

もし興味のある学生がいました ら随時面接を行い推薦者を決定しますので、土肥(dohi*hiroshima-u.ac.jp)*は半角@に置き換えてください) までメールで連絡して下さい。CEOプログラムでは研修に必要なスキルマップを用意しているところが多いため、その要件が満たされないと判断した場合は推薦をお断りすることもあり得ますのでご了解下さい。推薦者にはCEOプログラムへの登録(希望企業3社まで)をして頂き、企業による面談選考に臨んで貰います。

以下に、今年度のCEOプログラム企業を列挙します。

2025年度 CEO プログラム研修を提供中の理事会員企業
 ㈱IHI

 あいおいニッセイ同和損害保険(株)

 アクセンチュア(株)

 (株)NTTデータ

 (株)NTTドコモ

 清水建設(株)

 全日本空輸(株)

 SOMPOホールディングス(株)

 第一生命保険(株)

 東京ガス(株)

 日本アイ・ビー・エム(株)

 日本航空(株)

 日本たばこ産業(株)

 日本電気(株)

 Nippon Express ホールディングス(株)

 野村ホールディングス(株)

 東日本旅客鉄道(株)

 日立建機(株)

 (株)日立製作所

 ロジスティード(株)

 奮って参加をご検討ください。
【追伸】プログラムへの参加対象者は主にM1とD2ですがD1, D3,ポスドクでも申請可能なプログラムがありますので、詳細は各企業の募集要項をご覧ください